座長・発表者へのご案内

共通のご案内

本大会では、オンラインでの座長・ご講演も可能となります。
座長・演者の先生方は、可能な限りで会場にお越しいただければ幸いですが、ご所属機関の許可が取れない、ご体調の懸念などの諸事情により、現地(出島メッセ長崎)へのご来場が難しい場合には、ご自身のご判断にて、オンラインでのご参加を選択いただいても問題ございません。
会期1ヶ月前を目途に、講演形式につきまして事務局よりアンケートのご連絡をさせていただきます。

座長へのお願い

ご担当セッションの開始10分前までに、次座長席(各会場内右側前方)にご着席ください。
座長席上に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。口演時間は下記に記載の通りです。進行は時間厳守でお願いいたします。
全てのセッションにアナウンス係のご準備がございます。

  • オンライン座長については、ご担当セッションの30分前に指定のURLにログインください。

◆プレナリー、一般演題

口演時間は、プレナリー:発表12分、討論3分、一般演題:発表9分、討論3分です。
座長席上に計時装置が設置してあります。
発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。

◆3-minute presentation and discussion

口演時間は発表3分、討論2分です。
定刻で、次演者のスライドに自動的に移ります。
各セッションの終了は時間厳守でお願いいたします。

口演発表者の皆様へ

1)口演時間

データの作成は下記のお時間に沿ってお願いいたします。

指定演題:
個別にお知らせした通りです。
一般演題:
Plenary Session I・II・III 発表12分、討論3分
Concurrent Oral Session1~12 発表分、討論3分
  • 演台上に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。
    次演者の方は会のスムーズな進行のため、必ず所定の次演者席にて10分前には待機してください。
    発表は英語で行ってください。(一般演題の討論に限り、日本語でも結構です。)
3-minutes presentation and discussion:
発表分、討論2分
定刻で、次演者のスライドに自動的に移ります。
発表者は、全員、セッション開始10分前までに、会場の演者席側に集合してください。
第一発表者が口演できない場合には、共著者が代理発表されても結構です。
発表は英語で行ってください。

2)発表形式について

  • 一般演題:口演発表(Plenary Session・Concurrent Oral Session・3-minutes presentation and discussion)については、下記方法のいずれかを選択してご発表いただきます。会期1か月程度前に選択のアンケートを行いますので、ご希望をお聞かせください。
    なお、オンライン講演者であっても、必ず参加登録を行っていただけますようお願いいたします。
    国内在住の方は(1)もしくは(2)を選択ください。
    1. (1)現地(長崎)へご来場いただき、ご講演
    2. (2)リアルタイムでのZoomを繋いでのオンライン講演
    3. (3)発表データを事前送付いただき、事務局にて上映、質疑応答はリアルタイムでZoomを繋いで行う。
  • オンラインでのご講演については、ご発表セッションの30分前に指定のURLにログインください。
    (ログインURLは開催1週間前にお知らせします)
  • 口演発表は英語で行ってください。
  • 全口演発表(Plenary、Concurrentに選ばれた場合も含む)でデジタルポスターも作成していただきます。
<デジタルポスター発表(公募)>

デジタルポスターは英文にて作成してください。
デジタルポスターの仕様・登録方法は発表データ登録にてご確認ください。
なお、デジタルポスター登録前に、必ず参加登録を行っていただけますようお願いいたします。

3)発表データ作成方法

◆現地(長崎)でのご講演

◆ご発表データ作成時のご注意

  1. PCプレゼンテーションに限定いたします。
  2. USBメモリ、PC本体による発表が可能です。CD-Rは受け付けできませんのでご注意ください。
  3. 会場にはWindowsのPCをご用意しております。MacintoshはPC本体の持込のみで対応致します。
  4. 使用するアプリケーションソフトはWindows版Power Point 2019です。
  5. スライドは全て英語でご用意ください。

◆データ受付について

1. 発表30分前までに、PC Center(1F ホワイエ)へお持ちください。データの確認をいたします。

翌日の発表データも受け付けます。各日の最初のセッションで発表されるかたは、データを前日にお持ちいただくことをお勧めいたします。

PC Center開設時間
12月2日(金) 7:30〜17:30
12月3日(土) 7:30〜18:00
12月4日(日) 7:30〜13:30
PC本体持ち込みの場合
  • お持ち込みいただくPCの機種、OSおよびアプリケーションソフトの種類は問いません。動画、音声も使用できます。
  • 会場のプロジェクターへは、一般的な外部出力端子HDMIタイプA(通常サイズ)かD-sub15pinでの接続となります(右図参照)。HDMIタイプC、Macintoshや一部のWindowsマシンでは変換コネクターが必要となりますので、必ずご持参ください。
  • ACアダプターを必ずご持参ください。
  • スリープ機能やスクリーンセイバーの設定は、事前に解除してください。
  • 安全のため、USBメモリでバックアップデータをご持参ください。
USBメモリ持込の場合
  • 発表データはUSBに保存した後、事前に別のPCにコピーをして正常に動作することをご確認ください。
  • 受付されたデータはサーバーへ登録させていただき、USBはその場で返却いたします。
    発表用ファイル名は「演題番号+氏名」としてください。
    (例:P01-01_JohnBrown.ppt、LS2_MarySmith.ppt)
  • 文字フォントはOSに設定されている標準的なフォントをご使用ください。特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがありますのでご注意ください。
    [推奨フォント]
    Arial, Times New Roman
  • アニメーション、動画の使用は可能ですが、ご自身のPCでのご発表を推奨いたします。USBでデータをお持ちいただく際には、以下を遵守してください。
    • 動画ファイルは、wmv形式のみ受け付けます。その他の形式は再生できませんのでご注意ください。
    • Power Pointとのリンク状態を保つため、使用動画データも同じフォルダに一緒に保存してください。
    • 動画を含む場合には、バックアップ用としてご自身のPCもご持参ください。
    • 音声の使用も可能です。使用する場合は、データ受付の際にオペレータにお申し出ください。
  • PC CenterのPC内にコピーした発表データは、発表終了後、学会事務局で責任をもって削除します。
  • 発表に使用するPC本体は、スクリーンセーバー、省電力モードなどのエネルギー節約機能を必ず無効に設定ください。
2. 発表時のPC操作について

演台に液晶ディスプレイ、キーボード、マウスを準備いたします。ページ送りはご自身で操作ください。PC操作が困難な場合は、あらかじめ運営事務局へご相談ください。

◆Live配信での発表者
  • ご自身のPC本体でご発表いただくことになります。
  • 使用されるPCの機種、OSおよびアプリケーションソフトの種類は問いません。動画、音声も使用できます。
  • 動画を使用される場合、ご自身のWeb環境やPCのスペックにより動画がスムーズに動かないということがないよう、十分ご配慮ください。
◆データ事前送付での発表者

本HPの「発表データ登録(ポスター)」ページをご確認いただき、データをお送りください。

ポスター発表者の皆様へ

Plenary、Concurrentに選ばれた場合もデジタルポスターの作成は必須となります。

  • デジタルポスターでの発表となります。
  • 本HP の「発表データ登録(ポスター)」ページをご確認いただき、ご登録をお願いいたします。
    詳細は後日ホームページにてご案内いたします。

◆ポスター発表・討論について

ポスター討論のお時間は設定されておりません。
参加者からの質問は、事前にご登録をいただきました発表者のメールアドレスへ直接届きます。可能な範囲でご回答をお願いいたします。

学術集会での発表における利益相反(COI)開示について

発表者は該当するCOI状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に、ポスター発表の場合は最後の1行に開示していただきますようお願いいたします。COIの自己申告基準および、開示スライドの見本は、下記よりダウンロードいただけますので、ご確認の上、ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

◆Format 1-A. COIがない場合

(PPT:113KB)  (PDF:43KB)

◆Format 1-B. COIがある場合

(PPT:127KB)  (PDF:145KB)

一般演題 発表者へのお願い

(Plenary Session、Concurrent Oral Session、3-minutes presentation、Posterの発表者が対象です。)
演題のご発表は、共同演者を含めて日本研究皮膚科学会会員に限られております。未入会の方は、日本研究皮膚科学会のホームページから「事務手続き」ボタンを押して、入会申込書をダウンロードし、下記事務局にお送りください。

入会申込先

〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番12号 新宿ラムダックスビル10階
株式会社春恒社 学会事務部
TEL:03-5291-6231/FAX:03-5291-2176
E-mail:jsid-mail@shunkosha.com